2013-05-30 (木) の出来事

○ 非常にテクニカル(笑)

vagrant では微妙だったので自分で似たようなツールをlibvirt-qemuの上に作ってみた。やりたかったのはある種のdiskを複製して動作が大体再現可能なようにすること、NATではなくブリッジで外部から見られる形にすること、再現性が高いようにすること、楽に複製と破壊とメタレベルの管理が出来るようにすること、等。

一部微妙に困るのがNATではないため簡単にssh先を見つけられない問題。外部にあるDHCPサーバからアドレスを取るため、ポートフォワーディングのようにssh先の場所が確定しない。レプリカ自体は (macアドレスを除くと) 構成が似ているので、外部で管理するハブ的なものがなければならない。込み入った方法なら調停用のデーモンを回すとかやるのだけど、そもそもやりたいのは ISO 取ってきたら最小限の変更でそれをそのまま使いたいということなんでありまして……

UbuntuとDebian系であればとりあえず問題なく動作するものが出来そう、とわかった時点で、CentOSで問題が判明。CentOS (系) はmacが変わるとインターフェースを追加することで対応する感じらしく、VMWareやKVMで複製的にシステムを作った場合にeth0のmacアドレスが変わる。そすると、eth0自体は複製時に「存在しなく」なり、ネットワークに繋がらない狀態でブートしてしまう。

対策は3つくらいあると思った。複製同士がコンフリクトする前提でmacを固定にする。CentOSに手を入れる (だから変更は最小限にしたいんだって……)。手動でこれを直すスクリプトだけベースのイメージに突っ込む。結論として1番目と3番目を選べるようにした。CentOSが必要な理由がUbuntu/Debianとの対称実験とか「パッケージねーよ」「パッケージこわれてるよ」というケースでの回避であるとか仕事先の関係であるとかなので、二番目の最も重たいところは避けた。

とかいうのをやってた。

○ ingress

やってる。L2。後で別途記事を書くかも知らん。

大量に時間を投入できないが幸い近くにそれなりのポータルがあるので多少レベル上になる。

このブログの人気の投稿

風花雪月

pemって言ったら改行も仕様に含むんだよもん

LibreOfficeで表紙、目次、本体でフッターのページ番号のスタイルを変える