投稿

5月, 2016の投稿を表示しています

強いAIについて夢想したいなら読んでおきたい『脳が認める勉強法』

最近バズワード化した「AI」とやらについて自分も見聞きする機会が増え、自分も色々、答えたりすることがある。IT関係者はしばしばPCの修理を親戚にタダで依頼されるのだけど、今後は親戚からもAIについても詳しいと勘違いされる可能性が高い。 機械学習を起点にしたアルゴリズム群は優秀だけど、そのままでは将来的にも人間に近い、いわゆる「強いAI」になることはないし、感情を理解出来てなかった1ロボットが、ガキとのコミュニケーションの末、溶鉱炉に沈むときに親指を立てて未来のリーダーにエールを送れるようになったりも、しない。そういう話は、長年研究している専門家や実務家が各所でとっくに、もっとちゃんと説明してるので、ここで書くことも、しない。 最近「強いAI」について考えるときに一つ「なるほどなぁ」と思ったのはAIについての本ではなくて『 脳が認める勉強法 』という本だった。この本は素晴らしい。おすすめ度は個人的に最高レベルの「うまいもんだなあ!」(ドラえもん) この本は、最近までの脳に関する研究の紹介と、それを元にした効率的な記憶方法・勉強方法・問題解決方法についてのヒントを読者に与えてくれる。ちなみに、巻末にすごく簡単に、要するにどうやれば効率的に勉強が捗るかなど有益なQ&Aがあるので、勉強方法にだけ興味があれば、ちらっとそこだけ読むのもオススメだ。 大事だと思ったのは、もし自分みたいに(強い)AIについて夢想する人が、脳について「エビングハウスの忘却曲線」レベルまでの研究しか知らなければ、永久に良い夢想をすることは出来ないということだ。 詳しくはこの本を読んで、場合によっては書いてある「実験」で体感して欲しいのだけど、要するに、脳というのは単純に物事を「忘れていく」のではない。右脳と左脳の連携と、記憶蓄積その神経接続を複雑に入り組ませて、大量に柔軟に記憶を実生活に応用できるようにできている。 脳をモデル化するにしても、稚拙な方法で脳を模倣するようなら、人間の柔軟性に近づきようはないように感じられる。脳は更に、本書が言うとおり、現在の研究が追いついているよりも、さらに複雑な何かをやっている。全容が分かっていないものの一部を理解したってうまく模倣できないのは当然であるけれども、分かっている部分を知っておかないのは、やっぱり夢想家と

さっさとFIDO化してほしい

単なる愚痴。 C89でFIDO U2Fについて、調べつつ書いた。 https://techbooster.booth.pm/items/178228 ひとことで言うと「さっさとOTPとか言うクソ文化消えてしまえ、といえるぐらい、FIDOは将来、認証を楽にするだろぅ」という話を憶測混じりに書いた。 この時に検証で買った指紋認証付きFIDO U2Fデバイスは、デバイスとしては本当に「不完全」だが、未来を強烈に感じさせるデバイスとして、私の机の上に転がしてある。しかも実用されている。 机の上に転がしっぱなしで、仕舞う気にならない。良いのだ。 時々Google様がWeb認証で「2段階目もやれよぅ(´・ω・`)」と言ってきた時、この机で作業している時にはOTPなんぞ使わない。そのデバイスで指紋をスキャンするだけだ。Dropboxでも事情は同じだ。 Web上での実装パターンが一通り固まってきているおかげで、2要素目の認証方式でOTPとFIDO U2Fを両方登録してあって不都合が起きるケースはない。 くだんのFIDO U2Fがあれば話は早い。指紋認証めで2要素目は通る。おしまい。 FIDO U2Fのデバイスがなければ、仕方ない、自分はわざわざスマホを取り出してOTPアプリを起動して12個に及ぶOTPから適したものを目で探しだしてキーボードにぱちぱち打ち込む。この未来は上の記事にも書いた。OTPをWebサービス各社がサポートすれば、OTP管理はくどくクソのようなものになるのは予想できる。そのうちこのOTPの群れは一人あたり30に膨れる。ポイントカードみたいなもんだ。 #調べてみたら上記同人誌の記事執筆時点では「6個」だった。半年で二倍だ。 U2Fで上のようなことは、ない。 ない。 技術上、一つのデバイスで異なる秘密鍵を自動生成し、安全に2要素認証めを通り越す。二人いれば二人に違う秘密鍵を割り当てる。同じデバイスでも良いのだ、1段階目で識別されたユーザが違うとき、ハードウェアは別の鍵を使うことを、FIDOのハードウェアは選べる。 # ここまではYubiKeyや飛天のデバイスですぐに出来る未来だ。 # 加えて上の「指紋認証付きU2Fデバイス」が個人的にお気に入りになったのは、YubiKeyと違って机の上に転がしておいても、脅威が減