投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

たまには雑記。意識したIT投資をしよう?

 なんの因果かコーポレート的な文脈で考えることが増えているのでそのあたりを。 雑に「IT投資」とか言っちまうけど、4パターンありえる 意識して、投資する 意識して、投資を抑制する 意識せずに、投資を抑制する 意識せずに、投資する(してしまう) パターン1は「あっぱれ!」 国内の話を見ると、「主張としては」2が多く、実態は3が多い。考えている風な人ほど、結果的にはパターン2を主張するようだ なんとなく勢いの良い会社は「意図せず」パターン4を踏んでいて、例えば何らかの成功をして「さぁ、ちゃんとした組織にするよ」というところで意識し始めたときに……パターン2を主張しはじめる :-p 「意識」ってなんだ、という話になる。 私の経験でも、ソフトウェア開発の流儀はわかっても「どういうソフトウェアを必要としているの?」「外部調達と内製、どっちがいいの?」は分からないことが多い。最近は大分土地勘がつかめてきたけど、それでも「外部調達」のハードルは領域毎にある。 例えば、普段TypeScriptとGoとPythonを書いているソフトウェア開発者やそのマネージャに「人事システムどういうのがいい?」と聞いて答えられるもんだろか。例えば労働法を知っているか、というところが先にネックになりそうだ。 数年前から、言葉が見つからないので雑に「管理会計」という軸で色々社内の状況を把握する仕組みについて考えたり自分で実際に作って社内適用したりしている。B/SやP/Lを掌握するのではなく、前段の人に起因する指標や社内の取り組み(よく「プロジェクト」と呼ばれる。PMBOK的には多分「プログラム」の方が正しいけど)をそこそこ定量風味に見るための機能だ。例えばSI的にアサインメントがあるものであれば「Aさんは来月70%ある案件に入る予定だったが110%稼働していた」ことを追いかけるし、プロジェクトの総工数も適時に(入力があった時点から)把握できる、といったところ。まぁそれだけだと工数管理なんだけどね とあるお菓子メーカーが売上に対するイモ製品の割合を追いかけている、という話を聞いた。人の潜在力を発揮させられるかどうかを重視する会社なら、多分だけど、管理会計上で「人が輝いているか」を見る必要は必ずある、と思う。 そう思うんだが、問題は、こういった「仕組みをどう作るか」はソフトウェアそのものの問題というよりは、