投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

ここ最近の見たり聞いたり考えたり

○ 子ども 第一子誕生後より第二子誕生後の方が精神的に厳しい状況が多い。当たり前かもしれない。厳しいのは新たに生まれてきてくれた方、ではなく、今成長中の子どもの方だ。「赤ちゃん返り」という極端なものではないが甘える度合いが大きくなり、成長とともに好奇心も増え、やんちゃも増える。 好奇心にまかせて育てるというのは思ったより(現在進行系で)つらい。道のりで近くの段差をはねたり降りたり、大通り横のガードレールに手をついたり登ったり(!)、保育園から出たと思ったら「もっかいバイバイするの」を2度しようとしたりする。ひとりなら10分の道のりで1時間かかることがある。そういうのを抑止するのは簡単だ。モンテッソーリってなに? ○ THIS IS IT 私は昔からターミネーター2が好きだった。特集番組をVHSテープに撮って何度も見ていたが、実はこの番組にマイケル・ジャクソンがいた。Black Or White。当時最新鋭のVFX技術によって人の顔がモーフィングするPVはT-1000のアレとベースが同じだった。そういう時代だ。 それ以外にマイケル・ジャクソンという人に興味はなかった。あるとき偶然THIS IS ITを見て「この人はすごい人なのだ」と素人目に認めるに至った。前提情報があまりない中で「すごい」と認識出来る人・楽曲・作品は、すごい。 THIS IS ITはメイキングである。よって完成品ではなく過程にフォーカスが当たる。このとき、パフォーマンスに納得の行かないときのマイケルの振る舞いにも惚れる。総じてそういう人なのだろう。問題を指摘すると同時に相手を感化もする。(良い部分をピックするのだがそうなるとはいえ)刺々しさが言葉からかけらも感じない。そして指摘は的確である。指摘の前後で雰囲気が変わる。 あるとき、逆の(あまり褒められたものではない)ケースでマイケルの凄さを認識する事もできた。スリラーをある別の番組で演奏するのを見た。ボーカルの声量が完全に負けていた。 単なる音量というだけではない。「スリラー!」と叫べば良い歌ではないのだった。スリラーのサビの部分ではなく冒頭の部分。相対的に声量が小さい部分。いかに静かに鋭く発生するかから既に技量が問われる歌なのだと逆説的に理解した。マイケルと言う人は、これに踊りも取り入れるのだ。桁が違う。 ○ ダン