振り返ってみると後付説明が出来るが、先行する判断としても説明無しに妥当なパターンがある、という話

 一言で言い表す言葉がないので冗長に書いとくとこう。

ある部下を評価する際に「良い」「普通」「悪い」のどの説明も出来てしまうケースがある。こういう場合、通常は「良い」とするには交渉リソースを使うので大抵は「普通」にしてしまえるし、あるいは他のケースを優先するために「悪い」と出来てしまうことすらある。これも受け手としてはすごいアンフェアなことなのだが「ある」とはまず主張しておく。

この際、「普通」とすることに対して上方(つまり評価する上のレイヤ)に対する交渉リソースの消費は抑えられるため、特に良く吟味しない場合は「普通」に倒れがちだと思う。

ある時「自分は良い、じゃないと不服だ。辞めるわけではないがそう主張しておく」という話をしてきた部下がいるとする。自分からするとこれは若干めんどくさい。熟考するべき案件かもしれない。

ただあるときにこういうことがあった。ふと、特に深く考えずとも「良い、としても良いんじゃないか」と感じ、特に深追いせずに判断を「良い」としたことがある。そもそも最初の3択が任意で変えられることも一見不条理だが、それに加えてこの判断変更もある意味不条理だ。私は真面目に評価していないようにも見える。その時は事実自分でもこの2つの論点で「なんだこれ」と思ったものだ。

ただ振り返って考えた際には筋が通っていた。この評価変更の三択は選択肢としては有り得るし、その中で「良い」を選択するのはある観点で最良なのであった(別の観点ではそうではない)

後付けで言える主張はこうだ。その「不服」の背景は「より多く難しい仕事をしたから」であった。私が「普通」とすることでそれは今後、下手をするとその相手に対する普通のことになる。これは実際のところ私にとっても面倒なことだ。私も手伝うからだ。

「普通」の選択肢の良い点は、これが「自分の中でのその人の評価」に最も近いことによる。手伝わされているし、尻拭いも一部する必要がある。プラスはあった、ただし足も引っ張られていたところを見ている。プラスとマイナスでうちけすとゼロ。

ここで「良い」の評価を下すと、社内においては話が変わる部分が出てくる。まず短いスパンではその評価対象に報いる事ができる(離職リスクは低い方向にいくと予想される)。深い意味では、その相手は社内の等級的な枠で昇進する。そして私は手伝う必要が減少する。上の等級なら「普通」になるレベルだからだ。そして、その昇進をちらつかせることもセットで、わざわざ面倒な会話は減らせる。ついでに言うと、昇進させることは「成長させる」みたいな謎のガワをかぶせて自分にも評価プラスにさせることができてしまうこともある。

ちょっと逆の方を考えてみる。この相手に対して「悪い」と評価する選択肢もすぐに思い浮かんだのはなぜだろう。一応、振り返った際の私の視点での理路はこうだ。勝手に不完全にやってしまうことで上位陣営の根本的なシステマチックな問題意識は育たなくなってしまった、という観点がある。私も余計なリソースを使った上、今後も類似課題で「以前はうまくいったはずだが」という指摘があった際に一手間説明が増えることが確定している。その人を私が明確に支援しなければ、(私の解釈では)その人は当期に大きな高評価を社内で得られない。そういったところだろうか。プラスもあればマイナスもあるケースでは何度かこういうことを目にしている。マネジメントとしてはそういう人のちからをより発揮させたい……というのは実は綺麗事で、特に日本国内では単に「現場が無理をした」の裏返しであったりする。

これらは、上記の評価を実際にしていたタイミングではほとんど思いつかなかった。ただ違和感(特に3つの選択肢が存在し得る部分)もあった。改めて振り返ったとき、初めて構造が見えてきた部分がある。私は当時すべての思考の材料は持っていたが、判断したあとにそれぞれの道があとから見えてきた印象がある。

単純に言い換えると「良い面と悪い面をどう表現するかで評価を変えられる人もいる」。そしてそういう場合、自分のデフォルトモードにもいくつか「深い判断のない選択肢」が浮かんでいで、その十分な説明を引き出すことなく選択を切り替えることが出来る。切り替えたあとに、いくつか考え直すとそれぞれの選択肢において、より深い優劣が出揃うようになることもあるようであった。実際、「普通」の評価に関する説明と「良い」の評価に関する説明は、両方ともほとんど即座にかけたが、「良い」を書き終えたあとに見直してみると「なるほど?」と逆に理解させられる部分すらあった。「書いて考える」の極端な形がそこにはあった。かといって、すべてのパターンを書く時間を最初に取るだろうか。私は今後も取らない路線になるのでは、と思う(毎回全部の評価をスルスルかけるとは限らないし、書き終わったあとにすんなりくるとは限らない)。

ある種の判断は、その瞬間の有限の思考リソースを有効活用するうえで「妥当だが後付説明になりやすい」というケースもあるのかもしれない、自分でも良く説明しきれないが、そういう事例になりそうであったので、生煮えだが書いておくことにした。

そして書いてみると、「確かに辻褄はあってなくもないな」と改めて思うのであった。



このブログの人気の投稿

風花雪月

pemって言ったら改行も仕様に含むんだよもん

LibreOfficeで表紙、目次、本体でフッターのページ番号のスタイルを変える