投稿

2020の投稿を表示しています

ゲーム雑記

以前も書いたかも知らんが。 良いと思った作品群(記憶不鮮明なのもあるかも) RE2 Risk of Rain 2 (ただしEarly Accessの比較的初期のもの。またやり直さないとな) Slay the Spire Darkest Dungeon まぁいいだろな作品群 FF7 3倍速 (Rではない) Dead Cells グノーシア 深世海(プレイ中だがおそらくこの枠) イマイチだった作品群(少しぼかす) RE3 悟空のやつ 聖剣のリメイクのやつ Dead Cellsと深世界は多分勧めやすい。ノベルゲーやアニメのノリに少し近接している人にはグノーシアも良い(人狼を少し知っている方が良いが人狼のためにやる人にはおすすめできない)。 Darkest Dungeonとかは自分は面白いと思ったが人にはすすめられない。Slay the Spireもそれなりに回数をこなす覚悟がないと面白くない。RE2は多分に思い出補正なのでなんとも言えんけど、あれは単品で面白いんじゃないだろか。 Risk of Rain 2は刺さる人が限定される。 個人的に非常に印象的なのがRE2とRE3の落差で、バイオ5とバイオ6のときのあのギャップを感じる。エンジンは基本同じはずで、ただRE3にはひたすら「魂がない」。なんでだろうと思いつつ、気だるさに耐えられない。 今は3Dベースの開発を回す事自体はスキームが出来上がっていてやりやすい。なんならSteamでアセットを買って素人もそれっぽいのを作れる。プロならプロで、自分たちが持つ標準的な世界観を構築するノウハウはもう何周もしていそう。 問題は多分、そのときにゲームにかける工数とお金は一方的にアセットと広告に飛びがちだってことなんじゃないかと思う。 思想とそれにまつわる試行錯誤は大小の企業さにあまり関係なく、ゲームから滲み出てくるもののように思う。類似のエンジンであれば出来はそこに集約する。 一瞬見たときのキャラの再現度(声も含む)はマーケティングの良い道具になるものの、プレイしているときにどう見えるかとは、経験的に一致していない。むしろ一致しないときに「あーあ」ってなる。まぁマーケティング的にはその瞬間に「売れて」いるので目的は達成されているとも言えるが、一方で何かのエンゲージメントは決定的に毀損している。このあたりをどうやって提供者側のKPIに含め