評論おじさん
ソフトウェア開発者に限らないと思うが、なんやらかんやら、自分の関与できる・できない事柄について、地に足のついていない評論を行う人を目にする。ここではジェンダーに関する議論は一旦おいておいて「評論おじさん」と表現する。
※ 経験上、実際男性の方が多く有害だが、女性で類似の問題を有する人がいないとは限らない。ただ、その場合もここで表現する「評論」とちょっと違う匂い・トーンが見え隠れするように思える。本議論ではこの匂いの微妙な差までは論じない。ここではこの匂いの微妙な差までは論じないものの、問題視したくなる傾向がより強い「おじさん」の方を意識して問題視したいので、「評論おじさん・おばさん」と併記もしない。
古くは新聞やニュース番組、スポーツ番組であーだこーだ言うというのは私の父親世代を見ていてあるあるだった。父親と言わないまでも、プラス10歳くらいの人、あるいは私も中年なので私の年代で「評論おじさん」というのはいる。
概ね、何某か社会で足のついた経験があるのが普通で、そうでない若者の戯言とはちょっと違う。若者の戯言は、たまに社会を動揺させるほどの大変容を感じさせつつ無謀で無思慮の印象が先行するのに対して、評論おじさんの評論は、一見して正しそうに見えることが多い。わかりやすいこともある。
問題は次にある。ひとしきり唸ったものの、次のような問に対し
- その評論となる根拠は実際に評論対象の領域について当てはまる確信があるのか、あるいは、他の分野の経験に基づく推論や、あるいは完全なる受け売りであって、確信の度合いと言うと大したことがないのか
- 評論の輪郭をよりくっきりさせた際に成立するのか。例えば「バランスが大事」と言ったとき、対象領域の「バランス」とはどのような具体的な姿をとり得るのか、その「バランス」を達成する現実的な方法が(その論者が出来るべきとは言わないまでも)一般的な供給において蓋然性高く実現できるのか
- その評論が導く結果に身銭を切れるのか、あるいは身銭を切って成功するのか
私が経験した事例では、妙に色々持論があってそれ自体は説得力があったりあるいは「オーラが感じられ」たりするものの、その意見のとおりに当人がプロジェクトを推進して、肝心の「顧客の期待に応える」ことがてんでできないというケースを見たことがある。
あるいはプロジェクトに問題があったときに、その手の「おじさん」が派遣されて、何が起きたかと言うと、火に油を注ぐだけであったとか。その「おじさん」はソフトウェアプロジェクトの推進方法について一家言があったものの、では問題があるプロジェクトについて取り組むとなった際に、ためらいなく油を持ち込んだのであった。
成果がそのようであると、評論がいかに「もっともらしい」状態でも納得はいかないし、むしろ「もっともらしい」ことがマズいフラグに見え始めてくる。
「評論の上手い人が、全員、実地での仕事が出来ない」なんてことは、もちろん直感的に分かる通り、ない。問題は「評論とはリーダーシップを意味しない」とか、「TVのコメンテーターは知らない領域に暴論を振りかざしがちだが、TVを観ているだけだと気づかない」とか、そういうものに思える。
- 「評論おじさん」は、ある種のコミュニティ目立つ
- 目立つのだが……、パフォーマンスは酷いものだ
この記事の前に「コンサル」を一部小馬鹿にした話を書いた。しかしそれはネガティブ一色ということでもなかった。
「コンサル」が起業する際に真に評価するべき点は、ある程度は「身銭を切る」ことをやっているということで、また顧客が目の前にある際に、そこに相当程度タマシイをコミットする人も多くいる、というところだとも思う。実際、破格の契約を取るのも、それを炎上させつつ着地まで維持するのも、「コンサル」の人々であったりする。
「評論おじさん」は、観客席で隣にいる分には構わないが、グラウンドに降りるときには絶対に近くにいてほしくないタイプの人である。実施においてネガティブさが
対向する側に「評論おじさん」がいると、この構造において如何に「コンサル」に問題があるかを「評論」してくれる。なるほどなるほど、と思うのであるが。
ここで、そのプロジェクトが何らかの事情で「炎上」したときに、面白い現象が見られることがある。「コンサル」の方がずっとまともなことをやっていることがあるのだ。
「評論おじさん」は状況に対して高みのコメントをするものの、プロジェクトの進行をサポートする動きについておおよそ稚拙で無能であったりする。
それはそれで最もな面は、ある。「コンサル」が強いプロジェクトだと、「評論おじさん」が思うほどの権限を与えられることがない、ということがあるのだ。「力が発揮できる環境にない」というわけだ。「コンサル」の特有のクセのある他者の評価態度において「コンサルおじさん」は「カスタマーへのコントリビューションに対するコミットメントが欠けている」とか「マテリアルがイマチュアーである」となるのである。
ただそれをさしおいても、「えーと、評論はいいんだけど、改善に向かう具体的な策を実行してください?」と思うことがあり、「評論おじさん」にそれを期待しても大したものが何も出てこないか、……油を持ってくるのだ
「評論おじさん」という言葉に複数のプレイスタイルが混じっていることはおそらく間違いがない。言い換えると、ここでの議論こそが「評論」である点は書いている本人から気になることではある。
とはいえ、おそらくは多様な評論おじさんが世の中にいて、また続々と生まれ続けている。ここでの「評論おじさん」という言葉には「コンサル」と違ってほぼ一方的なネガティブな意味合いがあるわけだから、結構「問題」に思える。
その中で、なぜそういう存在が生まれがちなのか、あるいは、その周囲にいる人がその人々をどう「活用」あるいは早期に「忌避」するかについて、シンプルで効果的な対処手法・大域戦略を考えていかなければならない。