投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

『禁じられた遊び』

こんなのを買ってみた →  究極の名作映画大全集 DVD10枚組 英語かと思ったら『禁じられた遊び』はフランス語だった (参考:  Wikipedia ) 白黒モノラル音声の古い作品で、正直面白いんだろうかと思ったのだが、見ていると意外とハラハラした。 時代と文化を超えて分かる「あ、それはアカン(´・ω・`)」と思える子どもの無邪気っぷり。宗教的文句が多いものの、テーマや雰囲気は分かりやすい。アクションに価値が有るものではないから、白黒モノラル音声で何の問題もない。強いて言えば声がくぐもってるので、ヒアリングの練習であれば辛いかもしれない。ただそもそも、フランス語だ。 当時の雰囲気なのか、今と生活の「間」が異なるというか、今見ていると間が抜けているような動きを人々がする。戦時だからというのもあるだろうが、人の生き死にが少々軽い。素性の良くわからない子を一時的に引き止めるのに躊躇せず、引取りが来たらあっさり引き渡す。古い映画を見るとそこに違和感と面白さを感じる面もある。『12人のやさしい日本人』の昭和感も、多分そう。アニメとかにもある。江戸川コナンの持つ携帯電話は時代とともに進化して、本人は子どものまま。 「名作」と言われてても、わざわざおすすめする気はしない (以前書いた『怒れる男』はおすすめ)。上のDVDを買ったのは単に、ある書店の店先に日焼けしたのが置いてあって気になったからだ。後、スヌーピーがことある毎に『市民ケーン』を説くので気になってはいた、とか (そっちは見てない)

『イミテーション・ゲーム』

ソフトウェアに関わる人なら見て欲しいし、関わらない人にも見て欲しいと思った。第二次世界大戦中のドイツが使った暗号機「エニグマ」の解読器を作ったアラン・チューリングの話だ。 とはいえ、エニグマそのものの技術的詳細は、あまりない。『暗号解読』のたぐいのほうが詳しい。物語で示されるのは、あくまで「天文学的な組み合わせがあって、一日の暗号を2000万年かけないと全探査は無理である」といった象徴的なメッセージにとどまる。これが逆に好都合で、要は技術的詳細ではなく天才性際立つ物語仕立てになってるということだ。『暗号解読』単体では、分野外の人だとそれなりに物好きでないと読破できない気もする (自分の大学在学時点で存在した本なのだが、自分は本の厚さから敬遠していた)。 映画の良い所は、解説するべき問題の複雑さを最低限で説明できていること、その解読過程がヴィジュアルに出ていることだと思う。ただ、自分がイメージしていたのと比べると、この映画はちょっと劇的過ぎる気はするw 地味なのだがビジュアルはクるものがある。エニグマ解読器の機械的な動きには畏怖を覚えた。「止まった瞬間」(解が出た瞬間)の静寂にそう思った。ソフトウェア開発でも、手の込んだ手続きの最後、標準出力にヘロっと解が出てプロンプトが再表示される瞬間に「おおっ」と思うことはあるが、この手の機械の「ピタッ」は、なんというか、ヤバい。 #ちなみに物語の演出上、劇中の解読器は本物よりも大きく出来ているそうだ( 参考 )。 とは言うもののこの映画、「エニグマ暗号解読」や「チューリングの業績」そのものよりは、チューリングの天才性と同時に持っている、なんというか「非凡」「普通じゃない」「ヘン」といった部分による社会との軋轢がメインテーマになっている。チューリングテストこそ少し出てくるもののこれはドラマ的演出で、計算機の基礎理論を築いた点の解説はほぼゼロだったりした。 子供の頃から死ぬまで続く、天才性と当時決して認められなかったチューリングの性癖に起因する人としての戦いが、物語の中心だと思う。チューリングがすごいのは今に始まったことではないのだが (50年以上優に過ぎてる)、LGBTのコンテクストで今の世の中に意見申し上げる、という部分はあるのだろう。もちろんこれも新しい話じゃないんだけど、今は特に「機運」みた...

むこうはむこう、こっちはこっち

スラムダンクの豊玉戦、豊玉のベンチが荒れている頃、安西先生は「あっちはあっち」と選手の気が豊玉ベンチ側に向かうのを制した。 ソーシャルサイトを眺めているとしばしばこれを忘れてしまう。他人の問題を語ろうとしてしまう。自明な問題意識であれば語る時間はあまり意義があるとは思えず、自明でなければ内情をよく知らずにシェアするものでもない気がする。褒め称えるのでも大差はない。行き過ぎたシェアはどちらであれ気を引っ張られて自分の問題を見失う。ここ最近はずっとこうだ。自分のプレイにそもそも課題があるのだから、本来そちらを優先するべきだ……

DE0と戯れる

イメージ
あんまり長くつづく予感がしないのだけどせっかくなのでメモ。理想的にはソフトのバックエンドとして選択肢に出来るくらいにしたいんだけど、色々遠いなぁ。 本の7segデコーダまんま。 以下のとおり 『FPGAボードで学ぶ組み込みシステム開発入門 [Altera編]』 DE0 (千石電商で売ってた) Win 8.1 (Virtual Box on Mac) 開発環境がVMとかで「アレ」なのが不安点。こういう学習環境では、書籍等で情報を取得しようもない無意味な失敗点を導入するのはなるべく避けるべきなのだけど……。 幸い回路流し込み含めて、動作自体は今のところ問題ない 。ただ、回路規模が大きくなってどうなるかはもちろん分からないし、コンパイル速度とかで不満がすぐに出る気がする (回路図設計の今回の例では2分。本に記載の5分程度に合致)。Quantus IIの最新版(14)からCyclone IIIのサポートが抜けているらしく、13.1を選んだ。 上記の本、Amazonの書評の通りで、説明は第2章時点でも相当さっぱりしている。このさっぱりさだと、最初はともかく少し回路記述しようとしただけで自分はついていけないだろうと思う。多分他の本を漁ることになるんだろう。基本的に自分はハード分からない人なので、かなりつまづきそうな予感がする。 開発環境自体はアップデートされており、本の通りにストレートにやれるかは多分その時々違う。現時点では最新版を愚直に入れるとそもそもDE0向けの回路が作れない予感がする。 DE0なう。 — あめ玉/もわもわ (@amedama) 2015, 3月 22 DE0とかFPGAとか云々よりも、「割と不慣れなもの」を理解しようという状況で赤ちゃんに横で泣かれて中断されるのは非常につらいことを再認識した (ちなみにお留守番してた)。この記事を書いているのが23時過ぎで、上のツイートは買ってきて始めたときの時刻。肝心の配線は20分もしてないと思う。Verilog読むところまですらいかんかた…… orz 赤ちゃんが悪いという意味では決してないのだけど、これは正直自学環境としては辛い。言い訳めいてるのを承知で書かせてもらうと、なるほど家庭を持つと諦めるものが増えるわけだと思った。いやまぁVM使う選択して足...

『くまのプーさん』

日本語字幕すら惜しい程度に気の利いた英語だと思った。聞き取れない部分がもったいない。しっぽについてプーさんが"attached"と言うところで意味が二重 (くっついてた、気に入ってた)になってるといったニュアンスが色々日本語で飛んでる。そもそも訳すのが非常に辛い映画だと思うので、翻訳者乙ということでもある。 今使ってるメリーがプーさん仕様なのだが、そのメリーに付いているピンク色のブタの好感度がこの映画で激上がりした (ピグレット)。 ヤバいかわいい 。 後、一部BGMの出自を今知った。……色々親失格やな(´・ω・`) 上述のメリー 。ちなみに公式の説明ほど体感のバリエーションはない。 プーさんの動きに2ヶ月児が反応するか見たかったのだけど、明らかに早すぎた。そして再生放置した結果、親が3度見るということに。 昨日の『 フューリー 』とはティガーつながりである。

『ヒューリー』

2014年映画のもの。 第二次世界大戦最後半、アメリカ軍のドイツへの侵攻で活躍した戦車とその乗組員の話。あくまで凄惨な感じ。 ミリオタではないので武器方面は全くわからないのだけど、冒頭で配属される主人公の一人の新兵を軸に見れば話としては面白い。タイピストとして訓練受けた軍属後8週間の新兵が最後はなんかすごかった。 素人的には単純に、歩兵が相手に攻撃されてて動けないところを戦車が来たら動く壁が出来ましたわーい、とかそういう小並感で楽しめる。ティーガーとの戦いは、悪いけどガルパンが頭を去来し、でもあのアニメほどお気楽じゃない、ということで、今消化不良になってる。 個人的にはピアノを弾くあたりから戦争に引き戻される部分は雰囲気的に良かった。単純に戦争に引き戻されるだけなんだけど。あと山勘で言うと、多分聖書的な知識がある方が少しはなんかある。そのあたりは自分には分からないし共感もない。 総じてスーパー名作というよりは「佳作戦争映画」という枠なんじゃないかな、という感じ。あくまで個人の小並感です。

『遠い夜明け』

遠い夜明け - Wikipedia きっかけは以下のツイート 高校生の時、「遠い夜明け」という映画を観た。 南アフリカのアパルトヘイトに関する、実話を元にした映画だ。 157分の上映時間で、アパルトヘイトの背景、その根幹にある発想の醜悪さが、ずっしりと心に堪えた。 https://t.co/ZkTLLyB8z9 — タクラミックス (@takuramix) 2015, 2月 18 #以下では、現代では潜在的に差別表現かもしれない「黒人」といった表現をそのまま使う。自分の分かる範囲で配慮はしているが、微細な問題についてはご容赦願いたい。それを恐れるとメモ書きも出来ない。なお、表現等の問題を指摘いただくのは勉強の観点から歓迎である。 1987年制作ということでアパルトヘイトの撤廃前の作品。撮影場所ジンバブエというと良くないイメージがあるのだけど、ちょうどこの頃から悪名高い体制に変わったのか。うーん 正義が勝つ的な綺麗な起承転結ではなく、当時の現在進行形の問題に焦点を当てている。現代的にはアパルトヘイト自体はとっくの昔に撤廃されているということもあるので、今の時代の自分から見るとその点では安心感は一応ある。発表当時と異なり、一応の「結」を今の人は知っている。 とは言え、今でも偏見差別の問題が特に消滅しているなんてこともない。現代にも存在する共通の重苦しい雰囲気を感じ取れて、特に本編の前半は見ていると非常に息苦しくなる。もし自分が主人公のドナルド・ウッズとして同じ場所・時期にいたとしたら、主人公のようには動けないだろう。実に弱い。 特に前半の黒人差別と「白人差別」の部分で、ビコが白人と黒人に対してする主張には目からうろこが落ちる思いがした。歴史の教科書等で学ぶ人種差別問題の説明とは受ける印象が異なる。 ビコは単に差別的政策を問題視するのみならず、その結果傷つけられた黒人の尊厳を黒人が自ら回復することを重要視した。本丸は差別される側の自己意識を健全化させることだ。逆の状況(黒人が白人に差別的態度で接する状態)になるという本末転倒な動きは許さないし、手段が何であってもいいとは主張しない。 白人が黒人に対して意識できていない差別意識を認識させるのに熱心である代わりに、報復としての暴力は黒人にも求めていない(「禁止」したかまでは分からない)...

エンジニアボドゲ会

http://tgboardgame.connpass.com/event/12358/ 特に何がどうということもなく粛々とボドゲ。如何に雑にコメント書く 犯人は踊る -> (脳トレ的) コヨーテ -> (ニムト系?, 少し脳トレ的) スカル -> (ブラフ系) キャメルアップ -> (パーティーゲー) ゴキブリポーカー -> (ゴキブリ) いかさまゴキブリ -> (いかさま) お邪魔者2 -> (味方誰, 軽量) 短いスパンのゲームが多かった気はするがそれはそれで。 「脳トレ的」というのは基本的に自分と相手の立ち位置双方からのステート管理・数字管理が「前提」という感じ。慣れている人が圧倒的に有利な面があるので、やるなら自分ももう少し理屈を理解しとく必要がある気がする。幸いものすごく突き詰めるようなものではなさそう。 スカルはブラフと比べると期待値より気合感がある。猜疑心を起こさせやすい点ではより私好みで、もう少しやると勝率はなぜかあがるかもしれない。キャメルアップは勝っても負けても痒い。 ごきぶりポーカーといかさまゴキブリは全プレイヤーの位置関係が対等でないと有利不利が出るという気が改めてした。丸テーブルがベターかな……。 お邪魔者2は今回は何か一部すら把握出来るまで出来てない。あるいはそういうゲームではないかも。掘ってたら金塊をもらえただけで、村人で話さないでいたら村人が勝利したみたいな気分だった。 家に置くならコヨーテかな……。ゲームの雰囲気はお邪魔者2が好きな気がするけど。

『9 〜9番目の奇妙な人形〜』

9 〜9番目の奇妙な人形〜 嫁曰く少し前の作品とのこと。2009年らしい。分かりやすい! 人が滅びた世界で「9」番を初めとする動く人形が人を滅ぼしたロボットと対峙する、といった感じ。以下適当なメモ。 CGが少しだけ昔のものに見えた、という以外では無難で良く出来てると思う。 「7」番の、なんというか「基本的に強くて犠牲にもならなそう」な感じはヒロインというよりは「竜騎士」という感じで好きだ。というか装備もそんな感じで良くジャンプするからかもしれない (それはそれでFFに毒されてる)。敵は倒したがオチはない、みたいな感じではある。言い換えると、明るい将来は見えないが希望を持とう。ダンガンロンパを思い出した。 人が滅んだ理由が「毒ガス」とのことなのだけど、死亡済の人が腐ってないのが少し不思議だった。ミイラにしては指は綺麗だ。ターミネーター3の小説版でビル内の人を窒素で殺した、という説明からこういうときに窒素を思い出すのだけど、所々で容赦なく爆発してるのでこの説明は無理がある。爆発といえば、ドラム缶が建物内部で爆発する際、ドラム缶の着火と屋内の爆発で着火してる燃料が揮発性か非揮発性かが良くわからない感じだった。混ざってるんだろうか。燃料庫を突き破った風でもないのだけど。 日本語字幕で見たのだが英語字幕がやはり欲しい。アクション映画的な英語表現が多いとは言え基本的な語彙で聞き取りもしやすい。それでいてスピード感があるのでリスニングには良いと思った。 「適当なメモ」と言った通りだった。おやすみ。

Dvorak support and Japanese

A while ago I talked with a guy working on a recent mobile platform and asked some questions about Dvorak and Japanese combination. Some older OSs were doing fine while mobile OSs are not, according to my understanding. He said it is kind of a "one more option" problem. That means, developers do not want to treat all subtle options they want. I felt the problem I'm suffered from would appear in the other, less major countries other than developed countries. Those may need similar requirements. But anyway what he said is what they chose already, and I will honor it. Some people will say I should abandon Dvorak instead. It actually makes sense while it may possibly drop comfortability while my typing, seriously. My impression has been that typing dvorak is not that fast for entering Japanese (anyway it is originally for English, not Japanese) while it reduces tension to my hands and fingers. I'm deeply concerned about possibility of inflammation on my hands (so called...

『猿の惑星: 新世紀』

このまま猿の惑星に繋がるのかと思ったが……最近「新世紀」とかいうのが出てたのか…… 猿に薬を与えたら頭が良くなった、ついでに同じ薬は人間には伝染性・致死性の毒になるのだ、頭の良い猿が世界を席巻する〜、という話。 グラフィック関連が強烈に進歩している今だと「猿の動きがすげ〜」みたいな感動があるわけではない。淡々と猿が独立するまでの過程が描かれる感じ。考えさせられる内容も、このシナリオ上は特にない。 薬の効果について、「アルジャーノン?」と勘違いした。「勘違い」と言わざるをえない紛らわしい設定だと思った。アルツハイマーには効かないという意味で、猿の知能は元に戻る意味でゎない……。 強いて言うと、サンフランシスコが舞台なためか行ったことがある場所が多い。そういうのが印象に残った。ミュアウッズ、ツインピークスなどが既に懐かしい。

「アメリカンスナイパー」メモ

見てきたのでメモ。時間もないので特に構成考えない 考えさせる内容、とは言いつつ、方向性はアメリカ的といえば、そんな気はする。日本人が下敷きにするにはもう一味別の作品を見たい感じはした。戦争するしないのコンテクストで持ち出すにはちょっと個別の人の個別の行動にフォーカスしすぎてるというのが自分の意見。 「大統領の執事」のような、特定個人の生き様を描いてそこで終わる作品。所々に考えたくなるトピックは入るが、特に考察を促す強度があるわけではない。気高い主張を高邁に押し付けたいという意図があるわけでもない気がする。ただ、上に書いたとおりアメリカの「愛国」(ぱとりおちずむ)に基づく発想が主人公にあるのは前提といえばそう。冒頭のカウボーイの下りが別に途中に繋がりがあるわけではない。哲学的というにはボスがいて倒していてそこに葛藤はない気がする。 最初のターゲットが子どもで、☓☓なシーンはそれなりに血がパーンみたいな感じなのでR15あたりがはいるのは納得。スコープの中が丸々1st person STGの狙撃手で、ただ撃った時の重量感が何故か映像では出てきている。確かにゲームとオーバーラップするのだが、ゲームだと軽いなぁ命、なんて思った。 戦争もの、特に911以降の中東に絡むあれこれが好きなら見て損はないしアメリカ最高のスナイパーの個人史とか気になるならさらに見るべきだと思うが、アクション的なものもドラマ的なものもそこそこに中途半端な気はしている。割にざっくり人死にの現実は出してくるので、あまり勧めるものかなぁ、なんていう中途半端な感じの視聴後の印象。もちろん印象は後日だんだん変わるかもしれない。 追記: 上のメモを書いた後くらいに軍事ブロガー氏 http://dragoner-jp.blogspot.jp/2015/03/blog-post.html