2023年を振り返ってみるなど
いやマジでここ最近進歩あるのか?3年連続で「振り返りが足りない」的な感想を持ってるんだけど。
https://dmiyakawa.blogspot.com/2022/12/2022.html
マネージャ業 + 仕事人
去年と明確に違うのは、今年は仕事上の要請で「手を動かした」取り組みが何個かあって、それが個人的にも組織的にも規格外なものも含んでて、メンバーの評価がそれによって「やるねぇ」ってなったところかもしんない。個人的にも結構想定外の学びはあったので振り返ってみれば悪くない経験だった。昨年のエントリを振り返ると
マネジメント系の学びを増やしたいと思うところなんだけど、来年もしばらく もにょることが多そう。来年は敢えてそちらに力を入れずに、多少手を動かす方寄りのほうが良さそうな予感がしている
とかなっていたのとは連動している。自分から手を上げた……というよりはやむを得ずだとは思うんだけど、去年思った展開にはなってたんだなぁ。
というわけで「マネジメント」に加えて「手を動かす」という話としては美談に見えなくもないけど、物事の進行について言えば不透明感がすごかった。
「手を動かす」話も、「やりましょう」「やっています」「やりました」みたいな形の整った進め方ではなくて「知らぬ間に問題が起きていました」「やることに急遽なりました」「なんだこれは」「マジで何だこれは……」「やりました……(キレ気味)」みたいな展開。
「こういうことがないようにマネジメントがあるんですけどねぇ……!!」みたいに、自分の観測外のマネジメントにキレつつ、他山の石的にマネジメントの学びを得、解決策は絡め手みたいな。mokha時代の戦場駆け抜け系スキルがこれでもかと役に立つのはそれはそれで嬉しいことかもしらんけど、あってほしくないやつだ。
私としては「プレイングマネージャー」が好きではないのは変わらずで(2021年参照)、結局、今回の「プレイング」パート動きも中途半端な印象が拭えていない。手を動かすなら、もう少しきちんと技術要素は掘り下げて理解しつつやりたいんだけど、どうしても短時間で浅いさばき方になっていた感じが否めない。さらに、正直、なんかそういう「中途半端な動き」こそに価値を見出された感じがあって、これはこれで実際には不本意になところもある。
一方で、特に自分のような(マネジメント志向の)キャリア選択をしているのなら、40代以降の成果って「純粋無垢でまっすぐに強い」という展開になることはむしろ少なくて、また戦術・戦略上も、あんまり合理的じゃないんかもなとも思ったりする。自然に考えれば当たり前で、任せられるなら任せるのが正なのだった。
マネジメントについて。相変わらず「攻め」よりは「守り」が多いし、なんならなんか「守り」の難易度上がってないかな、とか思いつつ、ほんの少しでも「攻め」要素を施策に含められてきたのは良かったかなぁと。具体的に言えば、仕組み・システム化について理解が上がってきた。「えー、いまかよ」とかいうのはある。なんか自分の外で噛み合っていない要素が多数あって、それの流れがようやく少しこっちに向いてきただけ、みたいなところ。とはいえ、チャンスには噛みつくしかない。
なんというか読んでいる人には抽象的に映るはず。私としては具体が思い出せれば良いし、あと、他の人から見て具体的事情とリンクさせられるとまずい側面はあるので、まずはこんなところで。
すげぇ簡単に言うと「マネジメント志向だけど手を動かした一年、不本意に中途半端なところもありつつ、人生のフェーズ的にはその中途半端さが本質なのかもしれないとも思ったイマココ」とかそういうところだろうか。
資格や別の学び……乱調
仕事側が上のような感じで、ある意味では充実してたんだけど、プライベート周りで補足的なスキルを磨くみたいな観点ではマジで停滞した1年な予感がする。新たな側面では資格は取れてないし、数学・統計も全然進められてない。
単純に「精神的な余裕」みたいのが育たなかった。
言い訳はいいとして、なんかこう、資格に限らずなんだけど「わかりやすい付加価値」は今年育たなかった感じがある。組み合わせの妙技みたいのの練度はだいぶ上がったんだけど、これキャリア的に評価できる筋がいるのかなぁ……
あんまり自分の中で構造的にリンクさせたわけではないんだけど、上の「中途半端さ」というか浅く広く、みたいなところで、適当な雑誌類を読み流す時間が少し増えた。
あー、あー、忘れるところだった。オライリーの翻訳書に日本語版オリジナルコンテンツとして寄稿しました。地味に死ぬほど力入れたんだけど、PRとかそういうのを全然できてなくて空振ったのはもったいないかな。ただ、本自体は来年以降も紹介するに値するのと、寄稿文自体は個人的には長らく効果を発するやつだと思うので、来年も地味にプッシュすることになるんだろう。本の出版サイクルを見ると良い戦略じゃないとは思うけどね
ゲーム
まずはDDRっすかー……。2001年あたりからずっとこれっすかー……。えー、ほんとっすかー……?
なお、食事側のケアのほうが大きいと思うんだけど、今年は去年の振り返りにあった通りで結構痩せた。鳳についてはギリギリで偶然ENCORE突破できたのでまずは満足。去年目標的に捉えていたなかで唯一成功したのは痩せたことだけか。DDRのおかげか。マジかー…… orz
どちらかといえば、DDRについては本質的にうまくなるとかそういう感じにはどうにもならない(歳がね……)中で、どっちかといえば、仕事の絡みで学ぶことになった電子工作の技術を転用してアーケード強度の手コンを作ったことが大きかったような気がする。
これがまぁDDR GPと相性が良い。普通の人があのゲームをやる理由はまるで思いつかない、マジで先行解禁のための奴隷的課金だと思ってたんだけど、手コン一つで全然変わりますな、コントローラとしてはバッチリ非公式ですが。
他のゲームについて
昨年は盛り上がっていた雀魂……というか麻雀全体については、今年はどっかの時点で自然とテンションダウンしたというか。そもそも去年の「子どものときに思った『麻雀強いって何』を理解する」は去年すでにだいぶ達成できていたので、その意味で今年続けてやる理由はそんなになかった。
Steamのプレイ履歴見つつその他思い浮かぶ限りで言うと、Terrariaで何故かSteamの達成度100%。「え、なんで今」とか思わないこともないんだけど、いつもプレイしていないせいで微妙なひっかかりが残っていたゲームなので、まぁコンプしたのは結果的には満足行く話なのかなと。
見直してみたらやっていたGraveyard Keeper、なるほどすでに懐かしい。今年前半には諸事情である人に紹介された流れでざっとクリアしたのだった。やり込むゲームではないけどプレイ過程は良かった。なんか、こういうところと全然違うところで紹介者は無双していて近づきがたくなっちゃったんだけど、元気でね。
今年後半、12月だけの話になっちゃうけどRatropolisはSlay the Spire + Tower Diffence的な個人的に欲していた趣向があってよかった。とはいえ、一応それぞれの指導者で最初の開拓地でクリアしたあたりで、突き詰めるテンションは今のところあんまりない。もともとはRatopiaという次のゲームのバンドルで買ったんだけど、Ratopiaは個人的に振るわなかった。
8番出口とかはまぁいいや。なんかあんまりにみんな群がり過ぎなんだよ……
Steam外だと風雷のシレン5。忘れかけてた。かなりやってたな!!やっぱり過去のコンプレックスで私は生きてんだよ!!><
現時点では(ほぼ「最終的には」になると思うんだけど)「運命の地下」が攻略できない中で、何かのきっかけでシレンから離れてしまった。とはいえ結構きちんと99F踏破したのもあって、かつての白蛇……とまでは言わないまでも、結構がっつり99Fダンジョンを嗜む機会を久々に得たのは良かった。
年齢のせいか地道な作業が全然苦にならなかった一方で、生活の関係で途中中断が多くて「あれ、前回どういうステータスだったっけ」と情報を落とすことも多くて80点くらいのプレイ環境。「原始に続く穴」をもう少しやるほうが幸せだったのかもしれない。シレン6でまた会おう。
Switchではドラクエ2(リメイク)もやってた。えーと、特に感想ない。
とことこゲーセンに行かなければならないこと、家でも相応に手コンで予習することも含めてDDRのマインドシェアが高かった、というのでよさそう。
来年
仕事について言うと、来年につながる動きの芽が出てきたところなので(「攻め」)、それがどうなるかを見守るのは必要そう。こういうときに限ってエネルギー切れてる可能性があってメタに心配なんだよな……。ついでに、そういう「芽」以前に「守り」的な課題が多すぎてそっちがどうなるかは謎。
学ぶ方はマジちょっと見通しつかないんだけど、
- 数理統計系は引き続きなんかチャレンジしよう
- Rust……(またかよ)
- システム監査技術者……(またかよ)
- AWS……(New!)
こんなところだろか。
あと、なんか人文的な方面の理解度を底上げしたほうがよさそうな気配を改めて感じはじめた。「マネジメント」の学びではなくて、もっと広く人文。100分で名著レベルという底浅だったんだけどヘーゲルとニーチェ悪くなかったんよ。あと、なんでか知らんけど重めの古典小説を要請されている気がする。