2021年を振り返ってみるなど

案外、ブログで構造的に振り返ってないなー

○ 仕事について

ただ本当に振り返るべきは、だいぶさかのぼって5年くらい前のこと。当時「うーん、マネジメント系をやりたいと思っていたのに一向にそっちに行ける雰囲気ないな」と若干の危機感があったことを覚えている。誰かに喋ったかもしれない。

んで今年はというと、コードはほぼ書いておらずマネジメント全振りの一年だった。転職するときの意向がそもそもそうで、一貫している。あるときに一瞬「書いたほうが良いかー?」と危うい展開もみたものの、今の所はその必要性はない。プレイングマネージャーというのは主義ではない。

「ほぼ」書いてないので一部書いたものもある。ただ、書いたコードはチーム戦での(PRベース開発のような)それではなくて、業務の効率化のスクリプト程度のもん。ついでにバックオフィスの人にPython教えつつ、教える中で「実際の業務としてスプレッドシート2枚の凸合をあえてPythonでするとこうです」みたいな感じで説明も一応した(実用的には2枚くらいだとGASやセル参照で十分なんてこともあるんだけど、経験上それは3枚で一気に辛くなるし、業務領域的には、おそらく将来5枚くらいにはなるヤツなので、Pythonスタート……蛇足だった)。

技術的には「コードを書かずに技術コミュニケーションをする」方面では伸びた気はする。当然コードを書く側面では伸びない。ステークホルダーとのコミュニケーションはだいぶよろしくなったと思う。

最新の技術事情の「ひだ」からは距離が遠くなった。TSを書くことはまずなく、よってdenoの導入タイミングは「わからない」以上ではない(neverかもしれないし、sometime soonかもしれないのだけど)。Cloud Runは良さそうだし、Cloud Composerの金食い虫具合はダッシュボードからよく分かるが、いざTerraformを書けと言われても多分初速は出ない。MLOpsの使われ方は分かるが、ではいざKubeflowを使えと言われてもkubectlコマンドもgcloudコマンドも取り扱いに予習を要する、そういう。

一度落ちているIPAのデータベーススペシャリストはだいぶ力を入れて合格するも、本当にギリギリであった(午後IIが合格点60点のところ61点)。そもそも自分が面している業務からの距離がだいぶ遠く、「感じ」で解ける部分が少ない領域なのだけど、とはいっても以前と比べるとその「感じ」を掴む速度が幾分下がった気もしないではない。ネスペとセスペが対策2週間程度だったことを考えると、午後Iと午後IIについて過去問数年分さらっているというのは大分がっつりやっている印象。もっとも、私、本来的にデータベースのスペシャリストじゃないし、そんなもんかもしれない。

来年どうするか。今年より更に難しい話が進むように思う。ただ2021年において、一旦、方向性を特定の方向にバタンと「倒し」たおかげで、不安というのはない。「くそめんどくせーwww」という壁が複数あるのみ、に見える。案外壁を押さずに引き返すほうが懸命なのかもしんないけど。

○ ゲームとかについて

慣れ親しんだ既存のスタイルを踏襲するのに疲れてきていて、端的には一度やったことがあるRPGをやり直すというのが無理になってる。ドラクエとかマジ無理になってる。

程度の問題ではあるものの、逆に、自分が慣れてないスタイルのゲームに恐る恐る触れる、みたいなことが増えている。割とありがたいことだ。

  • 風花雪月で一応なしルナまでやり遂げたので「ファイアーエムブレム全然知らない」感は薄れた
  • 桃鉄令和で100年さくま名人付きで潰しきったので「桃鉄知ってる割にちゃんとやったことがない」感は薄れた
  • トルネコの不思議なダンジョンで子供時代からやりきってなかったもっと不思議のダンジョンを攻略した(ただ、この部分を本当に突き詰めると掛け軸裏とかいくらでも地雷が出てくるので程度というものを知るべきではある)
  • なんか他にもあった気がする

慣れているスタイルでも突き詰めるというのを少しできる年でもあった。ケツイ(というふるーい2D縦スクロールSTG)について、一度全くプレイできる感じがしなくなって諦めていたが、PS4版のおかげで復活した。一周は良いので表二周が出せないかを散発的にトライしている。

ただこう眺めると、コンプレックスベースな気もする。


○ 器用に複数はできない

ピアノが止まって卓球になった。特にピアノが嫌いになったということもないが、モードがオンにならない。卓球もどういうきっかけで切り替わるかは謎だ。


○ たまに小説を読むと考え込む

ちょうどさきほどまでにチラチラと読んでいたミステリー小説で若干「食あたり」になった。要するに「それはないだろう」みたいな話だが、論理的というよりは人の考え方みたいなところで、あまりに浅はかに感じたからであった。

とはいえ妙な話で、設定や論理的帰結など色々考えれば、突っ込むべきところはいろいろな小説で数ある。その中で「浅はか」と特に感じた部分が、市井のミステリ小説(TVでちらっと名前を見た)にあったところで「食あたり」とはどういうもんだろか。

コンテンツ消費が年寄り臭くなった、ということかもしれない


このブログの人気の投稿

風花雪月

pemって言ったら改行も仕様に含むんだよもん

LibreOfficeで表紙、目次、本体でフッターのページ番号のスタイルを変える