劣化
最近「エンジニアリング・マネジメント」という文脈で物事の判断を任されることが増えた。 個人的には「マネジメント」に関しては大学時代からそれなりに興味があった。というより新卒採用直後から「最終的にはマネジメント」と言っていたくらいなので、ある意味一貫してそちらに興味がある。 実際、大学在学中から、ドラッカーなり(中性子)ジャック・ウェルチなりトム・デマルコなりG.M.ワインバーグなりを読みつつ、ブロガーとして考察もしていた。業務に沿った実務がなかったというのが課題ではあったが、日常の行動に関しては比較的良く修練できていた方だと思う。 当時の学習が今さらながら「業務に沿った実務」に効果を発揮する段階となったわけだ。 さて、件の「エンジニアリング」「マネジメント」の巷の議論を見ていると、幾重にも稚拙さが目立つのであった。課題は少なくとも3つある。 まず、「エンジニアリング」と「マネジメント」について、基礎を勉強するというモチベーションが総じて低いことが挙げられる。 エンジニア発のキャリアの場合、「マネジメント」を勉強するという発想がいまいち希薄だ。そして、直近の経験からの考察に終止する。 「マネジメント」文脈の人は「エンジニアリング」を理解していないし、総じて学ぶ段階を逸している。 いずれのケースでも「渋谷を探索するのに上野の地図を使う」愚を犯す。なるほど建物や標識の意味を捉えるのにはまだ良い。しかし目的地にたどり着けると期待するべきでない。 ソーシャルサイトや技術共有サイトなどでは、以前からエンジニアリング上の知見については稚拙な共有が目にあまるケースというのは良くあった。とはいえ、エンジニアの情報収集としてであれば、特に「最新のケース」は稚拙でも価値が相当あるケースは多く、多めに見る余地が非常に多かった。 「マネジメント」において同様の「最新の知見」を現場から得るのはなかなか難しい。最新の状況を抽出する能力がなく、そもそもごく基本的な認知の誤りに躓くのだ。義務教育で学べるものでもない。 昭和以前、下手をすると最新の職場で19世紀の考察を披露するという輩が後を絶たないのは、ある意味仕方がない。啓蒙主義的な文脈以前の世界に対する理解もそんなレベルだったはずだ。二重盲検しろとは言わないが、もう少し学び方を学ぶべきだ。 2つ目。...