投稿

2018の投稿を表示しています

少女革命ウテナを見た(TV版、劇場版)

20年近く残してた宿題がやっと、とりあえず終わった感じ。劇場版が1999年8月公開らしいから20年とは言わんけど19年?すごいな古びないな。コウシチャン・ディオールだな。 この作品について縁を書いておく。当時、同時上映のアニメの方だけTV版を見ていて、その流れで劇場版を見に行ったらウテナの方も見せられたのだ。もちろん当時、奥井雅美のOPの流れるCMは良く見たし、ラジオでも散々聞いたのでそういう意味でも覚えているが、それなら「変なアニメ」で敬遠するだけだ。大体、だいぶ最近になるまで実際「変なアニメ」という以上に思っておらず興味を掻き立てられなかったのも事実だ。歳が、このアニメの可能性に何故か今頃気づいたのだった。 ※ ちなみに、当の本命だったはずのもう一方のアニメの方はぶっちゃけ欠片も印象に残っていない。当初興味のなかったウテナの方だけすさまじいインパクトで「(゚Д゚)?」という感想を持って、今でも記憶に残ってるわけ。それに類似したことは当時最低でも3回あって、「七瀬ふたたび(ドラマ。「ヘンリー!」)」「カウボーイ・ビバップ」「Serial experiments lain」あたりは深夜枠で連続して放映されていた、お目当ての作品より強い印象が残っている。いやー、いまどき時空転○○○カを本気で名作と思うやつはいないと思うんだ。 劇場版の記憶の断片だけが今でも残っていて、当時は意味もわからなかったし(部屋の半分が水に満たされて主人公が泣くシーンとか、TVの黒薔薇編を見てないと部屋の下降がなんとなくウテナの深層心理に近づく暗喩であることはわからん)、また、作品全体としても何を伝えたいのかわからんというのが気になっていた(とりわけ車であって、荒野に抜け出すことがなんとなくであれ何を意味するのかはTV版の後半から最終回を見てないとわからない)。 エヴァ同様で、極論すると基本的に「うむ、TV版見てもわからん」だったがなぁ……。 当時のアニメは2クール、3クール当たり前という中で、伝えたい内容を筋立って描く代わりに、ほぼお遊び回とか、少しだけ情報が入ってくる総集編とかが含まれてて、今見ると基本的に間延びしている感じがして見ててだるいのが辛い。一方で、今のように1クールで整理してしまうと脇役の掘り下げが足りなくて味がなくなる(後からサイドストーリー的に足されるのは...

Planetarian

原作以来超久々だな。劇場版だけ見れば良い感じがした。公開から年単位経ってから言うのもなんだけどもう少し早い段階で映像化してほしかった……。星の人のエピソード含めて映像化としては良い出来だと思う サイドストーリー忘れてるのでそれもあって局所でネタを追いかけられない。劇場版のラストは蛇足と言えば蛇足。アニメだものね。

四月は君の嘘

クラシックつながりでのだめに続いて見てみたんだけど音楽を具材にした恋愛ものだった……やられた。 譜面通りにパソコンに演奏させたらコンテスト優勝出来るんかなぁ、なんていう無粋なことを思いつつ、「ヒューマンメトロノーム」のメタファは面白いなぁなんてことを考えたりした。確かに超絶技巧なヤツなら分かるんだけど。このあたりはピアノ曲をちゃんと鑑賞する能力が自分にないのでなんとも言えない。水の戯れを楽譜通りに弾くって、なんだろう。小学生・中学生だからなのか? 「音が聞こえない」をネガティブからポジティブに捉えなおしたりするところも面白いと思ったりしたんだけど、全体としては、うーん、なんか思春期の感情ってのがわからなくなってる(つか興味がなくなってる)。ティーンズ向けっすよな。

AirPodsを探す

昨日昼から酒を飲みすぎて晩あたりからくたばっていたところ、気づいたらようやく歩き始めたうちの子がAirPodsの片方を口に入れていたのを嫁が取り出した。で、深夜に目覚めて確認したら、もう片方が見つからない。 棚の上に置いといたはずなのに、まずいな誤飲の可能性……(´・ω・`) で、「iPhoneを探す」じゃないけどAirpodsを探すとかできないかなーと思って調べたら、できた。 AirPods をなくした場合 片耳ずつ確認ができ、幸いにして見つかりづらいところにもう片方が転がってた。 これ、どうやって実現してんだろ

見たものいくつか

○ のだめカンタービレ すでに書いたので基本的に省略。 コミック目を通しつつ、2016年の番外編というのを知って読んだ。映像と違ってコミック見ると音楽のほうに興味が向かいづらいな…… あるいは自分の中に周期があって、あるときにジャズとかクラシック、絵画に対する興味がばっときて去っていくというのがあったりする気がする。今回の波には良く乗れたと思う(下記セッションに続く) ○ 夜は短し歩けよ乙女(アニメ映画) ヒロインの清々しさ(天然っぷり?)と各所で聞こえる普段あまり聞かない言葉遣い、言い回しにしばしばハッとさせられる。荒唐無稽にも思えるような演出やストーリーが、時折目が覚めるような、粒のようなシーンに着地してはまた飛び跳ねて、観ている側を惑わしつつも、気づいてみるととても「普通の」若い恋愛小説のエンディングに着地していた。感心した。余裕があれば小説の方も読むかもしんない。 ○ セッション ジャズ版ハートマン軍曹かよ、と思わせておいて、交通事故でなくたった優秀な教え子についてしんみりしたり、ドラムやら主人公が血まみれになったと思ったら、やっぱりハートマン軍曹がしごくまっとうなジャズ論をゆったりと語ったり、軋轢が解消したかと思ったら私怨バリバリの罠で「まじかよ」と思わせたら……といろいろと観客として揺さぶられつつ、なんというか「魂のぶつかり」というか……いや、ぶっちゃけ無茶である。 「のだめカンタービレ」と対比すると、「はたらく細胞」に対する「はたらく細胞BLACK」のような感じだろうか…… ○ ところで 脱線するけどチャーリー・パーカーって聞くとなくなった石塚運昇氏を思い出してしまう…… 「チャーリーは言った。手は手でなければ洗えない。得ようと思ったらまず与えよってな。てことはどーゆーことだ、チャーリーはやれって言ってるんじゃねぇのか?」 http://center.ed.kanazawa-u.ac.jp/~taguchi/taguo/ai/cowboy.htm そうか、与えられたのはシンバルだったのか…… ○ 暇だな? というより手と頭をつかう時間がプライベートでうまく取れないんだよな。

はたらく細胞

強いて言えば赤血球と白血球の個体識別番号がいつも同じなのが気になるんだよな。個ではなく全体で守るシステムなので、声優同じで気づくと番号いつも違うくらいで良いと思う。なんというか個性つきつめるところじゃないよなと。でもコミックやアニメでそこに冷淡なのをつきつめても仕方ないし番号おなじが同じ個体を意味しているとは誰も言っていない気がするし(IDの桁が少なすぎる)、いいのか。かさぶたの一部になったら体内に戻ってこないような気もするし。 「進行が進んだ癌も笑えば治る」ような演出になってるのも怖いなぁとは思ったりするんだけど。いや漫画にリアリティ追求は全部は難しいし無理なんだけど。子どもが細胞に興味持つきっかけにはなるらしい。 コミックの「BLACK」の方は子どもには見せられないなぁ。黒い。タバコ、アルコール、ED、円形脱毛症。割とデウス・エクス・マキナ的に薬で話が終わっちゃうのでそういう意味でも、原作の方が良いバランスだね(と上と反対のことを言う)。 モブに石田彰。なるほど伏線だと気づかなかった。うまいな🤔 個人的にはエボラやエイズをどう扱うか見てみたい。 あと最後に、ナレーションのせいでどうしてもペネロペにかぶる。みんなはどうおもう?

村上春樹『小澤征爾さんと音楽について話をする』

イメージ
「諸事情」によりまとめて時間を取って一人で勉強というのが長く続けられない状況でもあって、惰性ながらいまさら「のだめカンタービレ」のアニメ版全部と実写の劇場版前後編を見た。今更感はあるんだけど、今と違うのは携帯くらいで別に今やっても大丈夫じゃね、感はあった。 全体として当然ファンタジーではあるんだけど取材が相応に出来ていたし、あと実写劇場版について言えば「正月に見るやつ」(ウィーンフィルのコンサートホール)とかは良かった。アニメではこれは出来ない。ポン・ヌフ飛び蹴り実写で見たいんだけどドラマを見る方法が手元にないんだな。 ここで飛び蹴り(多分) で、成り行きでどうしても気になったのがひとつあって、のだめ+シュトレーゼマンのショパンのピアノ協奏曲第1番ホ短調のピアノ。うーんどういう演奏だったんだろ。あと、実際のところどうなんだろうと。私はオーケストラほとんど聞かないので、そこまではっきり分かる差異というのがあるんだろうかとか。 で、「とりあえず」手元にあったカラヤン指揮の中から劇中に出てきたものを聞いたり、Spotify契約して数パターン聞いたり(アホ)、図書館からのだめ実写のサントラ借りて「のだめ版」聞いたり(これは多分結構「再現」してる気がする。溜めが……)して、なおのこと「実際差ってあるんかなー」とか考えてた。で、カラヤンのWikipedia記事見て小澤征爾の項目に流れて気づくと『小澤征爾さんと音楽について話をする』という本を読んでた。結論としては「実際めちゃくちゃある」で、指揮者目線で「これねーわ」的なレベルで演奏するところまでつっぱしっちゃうとか。 同書ですげぇなぁと思うのがむしろ村上春樹の方で、お前どんだけ聞いてんだというくらい詳しい。すごい素人だな、と。ジャズについては『騎士団長殺し』で騎士団長にセロニアス・モンクを語らせてるシーンで「やべぇ」と思ったのを覚えてるので分かるんだけどオーケストラもか。いやそういえばオペラ「薔薇の騎士」とかさらっと出てくるわけだからそっちもやばいのか、と。 それはともかく、特に面白かった一節がこれ 小澤「カラヤン先生はいつも録音エンジニアに細かく要求するんです。こういう音で撮ってくれって。カラヤン先生の場合、そういう音の枠の中でのフレーズを作りますから。フレーズのうねりが...