2022年を振り返ってみるなど
最近振り返りとかちゃんとやってねぇなぁと思ってたら去年も多分同じことを考えてた https://dmiyakawa.blogspot.com/2021/12/2021.html マネージャ業 去年と引き続き。(分けたのは去年かもしんないけど) Engineering Manager と Technical Program Manager というふうに2つに分けて考えると個人的に納得感がある感じがする。 今年やったこと自体は個人的に結構誇りに思ってるんだけど、じゃぁ表面的な結果として一般の目に触れたかというと、うーん。前提になって効いてくるチーム周辺の別の要因が、私には如何ともし難い事情で今年は荒れに荒れたのだった。振り返ってみると「攻めきった!」というよりは「守りきった!」みたいな感じに。 いやさ、例えば隣のシマで人が複数人辞めた影響をもろにうちのシマがひっかぶったところ、矛盾のない範囲で人を充てて維持はしたんす(誇りに思うところ)。こういうの、正直めっちゃ神経使うんですけど、うまくやっちまうと「平常運行が続いた」ようにしか見えないみたいなんですよね。はぁ。 一般にはこれだとパッとしないと思う人のほうが多いはずだNE。バフェットの教え(「成長率そのものよりは市場平均との差で見ろ」的な話)で溜飲を下げることにする ※ 荒れる前になんとかする、ということもだいぶしていてもやはり限界はあるなぁ。上の事情全体をより大きな視点で予防できたか、というのは、もちろん私も何度も考えたことだ。いやはや色々難しいNE! セキュリティ体制関連 ISMSとかそういうの。かなり分野違いなんだけど、その分だいぶ学びが多かった。セキュリティ統括とか言うらしいよ? MSに限らず、組織が大きくなるタイミングで何が起こるのか、何をする必要があるのかの理解度が上がった。数年前にコーポレートエンジニアリングかじったときにも学んだこととして、このあたりを軽視すると結構大きな問題になるなぁと思った次第。でも具体的に言葉にするのは難しいな…… 諸事情で来年の半ばあたりまで一周目をやりきった後、あまり手を出さない予定。やりっぱになる感じがしてその点では不完全燃焼は確定。 AtCoderで水色 Rustを勉強するつもりでいたんだけど、気づいたらPythonでやってた。AtCoderのABCのみです。 水色...