将棋
最近このブログに何も書いていなかった。 書いてないと全く何もやっていないように見えるかもしれないが、実はまだ一応やっている。目標もオンラインでの実力初段で変わらない。 ただ、後半にも少し書くが、忙しさもあってオンライン将棋に打ち込める状況にない。初段の件も結局は諦めるかもしれない。 ただ、それでも悪あがきのように5手詰の詰将棋をしばしば解いている。なんだかんだで、解く速度があがっていて、でもなんで早く解けるようになったのかが自分でもわからないのが面白い。そのうち7手詰に向かう。 プロがコンピュータを使ったという疑惑あった。いずれ起きる類のトラブルだったとは予想されていたと思う。とはいえ、現在最も格が上(実は棋院の意図としては、竜王 > 名人らしい)で賞金も高い棋戦で最初に起こるというのは、象徴的だ。 プロ将棋は「プロレス」の方向性を帯びるのだと思う。八百長に基づくシナリオが作られるということではなく、将棋という論理パズルの頂点を極めるのがプロではなくなる、ということだ。プロは、ファンを色々な面で魅了するために動き回る存在になる、という意味だ。『中国嫁日記』と『今日の渡辺くん』が同じカテゴリにより近くなる。珍しい人種。もちろん、竜王であるからには珍しさは段違いなはずだが。そのうち地下に邸宅を構えるはずだ。 論理の頂点を極めようとする場合、コンピュータ同士の対戦で新定石ができ、人が検証するという主従逆転が起きるのはあまり驚きではない時代になった。 少し古い将棋マンガを見ると、プロは奨励会3段という壁を越えた別格級のバケモノとして君臨する。『ハチワンダイバー』の冒頭数巻だけ読んだことがあるが、まさしくそういう存在として、その裏世界の将棋があるという設定だったと記憶している。 しかし論理パズルとして見れば、そんな人間の条理に基づく上下の格は関係ない。コンピュータが人間のレベル並、レベル以上に計算しきれるようになってしまったからには、人間は基本的に勝てなくなる。奨励会3段+コンピュータはやがて、良くてプロ棋士の半分以上、もしくは全員をなぎ倒せるようになるし、ルール覚えたての子ども+コンピュータもそうなる。 現代で最も尊敬を集める存命の棋士がいらっしゃるのは御存知の通り。既に功績を残しだいぶ経っているそういう方にとっては、この現象はどう...