『異文化理解力』
『異文化理解力』 面白い本の中でも特に「これ、いい!」と思う本に出会うとドラえもんの以下のコマを思い出す。 コミュニケーションでの「ハイコンテクスト」「ローコンテクスト」について、文化ごとに違いがあるという話はよく言われている。この本ではその他にも、相手を評価する方法、説得する仕方、チームを率いる方法、チームでの決断のスタイルなど、様々な側面で文化の差があるとしている。 「ハイコンテクスト・ローコンテクスト」の話で分かっていたつもりになっていたが、特にヨーロッパ諸国ですら、基本的な意思疎通がこんなに難儀するものなのかと軽く衝撃を受けるとともに、説明を受けると「なるほど」と思わずにいられない。 コミュニケーションや判断についての文化ごとの差異は、異文化で構成されたチームがうまくいくか、異文化間の交渉が成功するかしないか、といった実務的なトピックに大きな影響を与える。その影響は、しばしば双方にとって見えない形で発生し、最悪の場合には「文化の差」として認識することも出来ず、単に「相手が無礼だった」とか「仕事が雑」といった誤った理解とセットで交渉が決裂してしまう。オフショア開発の文脈で良く語られているエピソードが、全く別のものとして自分の中で理解されるに至った。 でもさ、こんなの、言われなきゃ、わかんねーよ。 読んでいて個人的に気になったのは、日本人の文化についての説明だ。最近では、ここで記述されている日本人とは異なるスタイルを取り入れている人々も増えてきた気がする「飲みニケーション」は若者にはしばしば嫌がられるし、意思決定で根回しを嫌がる人々・組織も増えた印象だ。自分が話を聞くのがIT関連の業種に偏っているからだろうが、本著のアメリカのベクトルに近づけようとする動きが相対的に強い。一方でそれが良いか悪いかの検討はあまり見聞きしない。 双方の良い面を取り入れるという明確な判断・意識があって行っているのであれば、もちろん素晴らしい。一方、他の文化の要素を取り入れる際に、一見して面倒な自文化の一側面に利点があることに無自覚・無知であるのは危険かもしれない、と思った。 各文化には、歴史的バックグラウンドとして複数の特性がセットで存在するように読み取れる。アングロサクソン、ロマンス諸語、儒教ベースの文化圏では哲学・宗教に近い根本の部分の違いから...